投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

"キャプテン・マーベル”'をみました 2019年映画4作品目

イメージ
2019/3/15 グリーンブックを見たその日の午後、キャプテンマーベルを見た。公開日だったこともあり、会場は賑わっている。 感想、 正直微妙だった 。 Twitterなどを見ると称賛は多いが、まぁ当たり前。評価が普通以上の人が書き込み、集まるから。エンドゲームがあるからメンタルが保てるというか、エンドゲームの期待が高まったというか、エンドゲームに責任を押しつけることになる。エンドゲームがなかったら レンタルで済ませたかった 、またはNetflixとかなら妥当。 ・熱心な研究者なら面白かった? 僕はマーベル作品は全て追っているつもりだが、熱心に研究はしていないし、子供のようにキャラクターとして楽しんでいるのが強い。もっと過去作品を研究していれば今作は楽しめたのかな? 熱心なマーベルファンには受けていた模様。細かな部分が過去作と繋がっていたからだろう。でも、 過去作を一通りみた”だけ”の僕では駄目だったようだ。 しかし、 知らなきゃ面白くないで良いのだろうか。僕はマーベルの映画がそういうものでは無いと思っている。 マーベル、最近は敷居が上がった気がする。 ・強すぎて冷めた? 多くの人の評価に強すぎて冷めたというのが多いが、僕はそうは思わなかった。むしろ”キャプテンマーベル”ではキャプテンマーベルの強さが100%発揮されていないと予想されるし、実際にこの映画では発揮できていなかったように思った。 インフィニティウォーや事前情報からエンドゲームでキャプテンマーベルがサノスを倒すという単純な予想が誰もができるので、次回はもっと強いキャプテンマーベルがいるのだろうと頭の中のどっかにある。だから今作で「強えぇー」とはあまり思えなかった。 また、今作の目的は「キャプテンマーベルの誕生、記憶を巡る」である。強さというよりもむしろ(物理的でなく精神的な)弱さに着目してしまう。以上から僕は”強さでつまらない”は無かった。もっと強さを出して良かった。ソーの方が強さは表現されている。 ・猫押しが嫌? そんなコメントも見られた。僕はそうでも無かったが。猫のポップ感と映画全体の暗い感じが合わない人やしつこいのは嫌という人もいるだろう。(超重要なシーンでウケ狙うな、感動シーンで笑うな。など空気読め ってとき映画にあるよね) ・はっきりしない映画だか

"グリーンブック"を見ました 2019年映画3作品目

イメージ
アカデミー賞作品賞受賞で話題のグリーンブックを見ました。公開から二週間、さらに平日でしたが、お客さんであふれていました。 上映中は笑いにあふれ、上映後は深く考えさせられるこの映画。人種差別を扱った映画だが大学生の僕でも見やすい映画。 笑いが多かったのだが差別される内容に対しては「えっ」などの声があがり、観客が一体となって反応できる映画。一体感としてはボヘミアンラプソディー以来でそれ以上の映画でした。(ボラプで泣いていたのは付近では僕ぐらいでしたからねぇ見てる年齢層がバラバラだったのもありますが) でも、泣かなかったんですよねグリーンブックは。最後にピークをもっていくのではなく、いい意味で平坦なんですよ。別に最後黒人が白人を圧倒的に負かせるわけでもありませんし黒人差別がなくなりましたと描いているわけでもないのですから。 人種差別で始まってそれが最後までずっと続くのですが、いつの間にか2人の友人関係の方に重きを置くようになる。そう見てる人の心の中でも人種差別を乗り越えたのかもしれない。 このまま二人の関係をずーっと見ていたいそんな映画でした。 白人で無知識、黒人で知識人。このデコボコ関係、普通逆だろっていう関係ですよ。トニーは白人らしいというか(イタリア系ですが)アメリカンな感じというか。シャーリーは黒人なのに(なのにって言ったらあれですが)知識人、高貴。車の中でフライドチキン食べるシーンなんて特に面白かった。とどめはポイ捨てでしょww会場みんな爆笑。 トニー役のモーテンセンはハマってたなあ。白人らしさ。言動もピッタシ。人種差別とかって美しく表そうとすると弱者に無理矢理心を寄せがちでしょうけど、トニーはいい意味で違ったなあ。当日の差別者をリアルに表れている。演じている。(でもなぜか作品賞がグリーンブックでアカデミー賞主演男優賞がレミマレックだったのは少し納得しました。映画のスター性としてね) 人を見かけで判断する、先入観で見てしまうことはよくあることで、そういうのって気づかずに相手を傷つけてしまう。人種差別をしているってそういうことなのかな。(最初のグラスのシーンとかね…) (どの映画にもありますが)白人優位だとか、美談化だとか批判もあるようですが。すべてを取り込むことはできません。今も残る複雑な問題。リアルの世界で解決できないのだから、

大学生のPCの使い方 (私のSurfaceの使い方)

Surfaceの広告が話題になりました。「大学生にノートPCはいらない」 広告とは論点ずれますが、 自分が1年間大学で使ったので2in1PCの感想でも書いてみようかと思います。スペックや値段といった情報は溢れてますから。実際の使用例が需要あるかと思って書きます。実際に生活してみないとわからないんですよね、こういうのは。 私のステータスは国立工学部の情報、電気系 標準的な大学生だと思います。(私の大学は3年生後期から研究室の仮配属がある) 以下はあくまで一人の大学生の実際であることをご理解ください。 Q「大学生にノートPC要らない」は本当なのか?→Noです。(あのSurfaceの広告はYes,Noが狙いじゃないんですけどw) でも、全員が1年生の4月から必要というわけではないと思います。 全員がPCが必要かなと思う転機は ①1、2年生で始まるプログラミング、レポート ②実験実習が本格的になる3年生 ③研究室配属される4年生。(たぶんこれ以降、全員が必要になる) スマートフォン、タブレット、学校のPCで済んでしまうことも多々あります。学年が上がるにつれてPCが必要になってくる割合は高くなります。学部学科によっては専用ソフトを使うので必須だったり… つまり最低1年生の最初から必要な場合もあれば、最高4年生から必要になる場合があるのです。 加えて 製品は毎年新しいモデルが出ます。仮に使わないのに4年生までの3年間放置するのは非常にもったいない。 PCは必要になったら必要な性能のもの買うのが賢明なのです。(これは何をどこで買うの問題よりも重要だと私は思います) そこで私が使っているのが2in1PCです。2in1PCはノートパソコンとタブレットの2種類を使い分けることができます。 私がやっている使い分けを紹介してみます。 タブレット…授業の板書、電子書籍、テーブルプレゼン、検索、軽くOffice PC…Webサイド上での授業、Office、プログラミング、ソフトフェア 理系大学生の生活はこんな感じで全てです。 授業の板書 紙での板書をタブレットでするということです。紹介しませんが利点欠点、人それぞれの好みがあります。(後でブログで学習スタイルについてまとめようかな) 電子書籍 紙の教科書がない授業。これ最近増えて

LEGO Digital Designer(LDD)をインストールする

イメージ
TwitterやInstagramで皆さんの作品を見て感化され、数年ぶりにLEGOをやりたくなりましたが、実家から離れて暮らしているので何一つレゴブロックを持っていません。そこでPCソフトでバーチャルのLEGO作品を作れることを思い出したのでインストールしてみようということになりました。 WindowsでのLDDインストールの際にソフトを起動できない問題があったので成功した1つの回避方法を紹介します。(ほとんどの人がこの問題を抱えると思います。macは知らんw) ・LEGO Dijitai Designer とインストールした環境について ・LDDの入手から起動できない問題まで ・回避方法 ・補足 ・LEGO Dijitai Designer とインストールした環境について LEGO Digital Designer(LDDと略されます) https://www.lego.com/ja-jp/ldd 日本語化はまだされていません (確か海外ではLDDで作ったバーチャル作品を実際のレゴの商品として購入できるんですよねぇ ロマンあるなぁ) Webサイド上ではver.4.3.10と記述されていますがダウンロードしてみるとver.4.3.11 になっています インストールした環境 (2019/03/07) OS:win10pro ver.1809 build 17763.316 ※現在のOSのバージョン確認をする方法 windowsキー + R で "winver" を入力して OK ・LDDの入手から起動できない問題まで まず、WebサイドからLDD(setupldd-pc-4_3_11.exe)をダウンロードします。 LEGO Digital Designer (ver.4.3.11)  https://www.lego.com/ja-jp/ldd/download ダウンロードした setupldd-pc-4_3_11.exe を開きます。 で、普通に進めていくと… ダメなんですよねぇ 「Adobe Flash Playerが無いまたは古いバージョンなのでインストールかアップデートして」と書いてあります。このまま"はい"を押しても、 このまま進めることが

Bloggerにてブログを始めます

ブログを始めました。なぜやろうと思ったのか、人生最初の投稿でまとめてみます。 ブログをやろうと思ったわけ このブログのスタイル Bloggerを選びました 将来の話 ・ブログをやろうと思ったわけ   1.備忘録とアウトプット  これが全てです。大学生で(一般的な学生の意味で)遊ばずにプログラミング学習、アプリ・サービス開発などをやって 大きく言うなら学生起業まで。そうしたクリエイティブな技術的な活動をしていくと考えています、備忘録を残こすことが大切だと思ったから。備忘録を取らなければ成功だけが唯一解になってしまい、失敗、過程で起きる論理や思考などを楽しめないでしょう。また、将来のことを考えたらアウトプットが必須であると気づいたからです。  大学生でプログラミングやってアイディア出して物作って金稼いで。これがずっとやりたかったんだぁ 備忘録とそのアウトプットがその大きな力になってくれるとありがたい。   2.なぜブログ?   実はブログに至ったのには経緯があって、最初自分のホームページを考えていました。(理想は自作PCで、自分でサーバ立てて、linuxOSで…)しかし、それをやるにはまず、お金がかかります。アルバイトしてない僕には無理だ。そして時間と知識がかかる。大した技術的な活動が出来ないくせにそのアウトプットのために手間がかかるのは本末転倒です。ですから初めはアウトプットが簡易的なものにしようと決めました。  1で書いたことをやるならTwitterでは無理です。あれはあくまで拡散するための道具です。しかも、Twitterに対して疑問を持つようになったし(SNSへの考えについては後日まとめたい)   3.どうせブログやるなら  Twitterでやってることをブログに移そうということになりました。 ・このブログのスタイル  1.日常生活のこと(映画の感想、書評など)を日記みたいに。    まあ”ブログ”ですからその通りですね。    海外留学や旅行も行くでしょうからその記録も残そうかな    Twitterをこっちに置き換えたということです。  2.自分の考え方を言語化して残します。  3.PC関係の話 普段使っているアプリやサービス、ガジェットなど  について書こうかな 自作PCもやりますし