(僕が高校ぐらいで書いたと思われる)プレゼンについてのメモ

このメモは僕が高校生ぐらいに書いたと思われるメモのコピペ。

よくプレゼン・会話のテクニック?を聞かれるが、実は僕自身これといったプレゼンの経験は無い。しかし、この考え方やアドバイスが的を得ているらしく、自他共に認められるときがある。澤さんのプレゼンのプレゼンを聴く機会があったがへぇというよりも共感がほとんどだったので合っているのかもしれない。大学でも2,3回これが必要とされる機会があったので備忘録に。


高校生が書いた。箇条書きかつ抽象的で(本人にしか)分かりにくいところがほとんどなので気になった部分があったら言ってね。直接話しましょ

----------------------------------------------------------

アイデアとプレゼン
ゴールから考えることの重要性。僕の考えでは最終的な発表がプレゼンであるとき、ある程度の情報が集まったなら、まずはプレゼンの完成予想から考えてみる
そうするとどんなものを発表する場合でも、物事の論理性や、ストーリーが出てきて、まず自分の自信が高まる、次に相手に伝わりやすい(悪い言い方をすれば相手を騙すことができるの!)


プレゼンのゴール
プレゼンのゴールを考えたとき、観客のHappy(利点)が最終的な伝えたいことになる(e.g.この商品によって従来よりも効率が2倍に!→あなたの自由時間を3時間増やします!)
ここでは観客を考えることになる。観客の期待(記憶に残ること)と商品の説明は違う(e.g.車の宣伝 「このフェラーリのスペックは....ウダウダ...」→「あなたのいつもの通勤が変わりますよ」 本質はスペックよりも体験を売っている)
そして、観客が持ち帰るものはなんだろうか。(実は商品を買ってもらうことが全てではないんですよね...)


プレゼンスライドについて
文字、色は?(意味を考えられる?)
言語、改行(日本語、英語、アラビア語、エヴァンゲリオン)
相手の視点は?(白紙から文字矢印まで 上から下、左から右?スライドだけでなく発表者の動作も影響)
写真いる?(意味のない写真、微妙な写真、余計?)
そもそものプレゼンの順番については別紙で


プレゼンスタイルについて
データと裏付け
実際の体験(デモ)
必要なら、初めにアイスブレイクとして質問をする。あるあるを言う。
自分の動作(立ち方目線手顔)
背中向けないでね!!
↑これらをずっと守ることに徹する必要はない。でも、基準を破るときに意味はを含ませる。効果的ならミスや癖など自分らしさも生きるし、僕もそれが強み。


---------------------------------------------------------------------
久しぶりの更新。実家の片づけばかりしてる。
この前久しぶりに1日中、外出して買い物とかした。東京周辺はコロナなんてほんとなのってぐらい人がいる。もっと国の方針がしっかりするべきだろうが、それを”国の形”(物理的?法律的?)で出来ないという事実と、べつに海外の真似をしなくても保てるこの国(国民)の奇妙さを感じる。すごい国だよ。

今日、PC自体をほんとに久しぶりに触った。そろそろ現実に戻ろうかしら、戻りたくない。うげええええええ。

このブログの人気の投稿

LEGO Digital Designer(LDD)をインストールする

Bloggerにてブログを始めます